2012年 7月24日(火)  
八方尾根他・・・ビンズイ他

7月22日〜24日まで、白馬の八方尾根他に出かけました。45年振り
に八方池まで登りましたが、景色及び鳥さんともに収穫はほとんどあり
ませんでした。タイトルは、ビンズイですが、実際の主役は、ツバメと高
山植物と蝶でした。

八方尾根で、唯一写せたのはビンズイさん1羽であります。これ以外に
は、カワラヒワとウグイスの鳴き声のみ聞いただけであります。


宿の周りでは、キビタキが1日中鳴いていました。


時々、アカゲラが現れる程度。これ以外はホウジロとシジュウガラと
ヒヨドリの声を聞くのみであります。


こちらは、道の駅で2番子を育てていたツバメさん。


巣立ったばかりのツバメの若鳥、まだ電線にも止まれず、後ろの崖の
木や草に止まっています。当然、「ご飯はまだかなー・・・」


『父さん・母さんはどこだ???』とキョロキョロしております。こんな状態の
若鳥が10羽ぐらいおりました。


こちらは、何んとアジサイの上でご飯を待っている、ツバメの若鳥。
羽繕いなどしております。


五竜の高山植物園で、フジミドリシジミ?とハナアブであります。ミドリシ
ジミの仲間はとても綺麗です。


同じく、五竜の高山植物園のクジャクチョウ(右)とヒョウモンチョウ?(左)で
す。蝶が多くてとても綺麗です。


若いころには、あまり気にしなかった高山植物と蝶を沢山楽しめました
。これで鳥も沢山見れれば、とても良かったのですが。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る